1
真っ白の姫路城
桜も満開 きれいです。 ![]() バスでツアー姫路城へ、 人人人、 天守閣のみの見学 それも集合時間の関係で時間きれになり 3階までの見学です。 (そこから天守閣までは1時間かかる) まだまだ 人出は続きそうです ゆっくり見るには、もう少し落ち着いた頃がいいですね。 ▲
by sumire-ms
| 2015-04-02 22:57
| お城
|
Comments(8)
現存12 天守 彦根城 近世にあたる江戸時代、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、 鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城である。 山は「金亀山」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。 多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。 天守が国宝指定された四城の一つに数えられる。 姫路城とともに遺構をよく遺している城郭で、 1992年(平成4年)に日本の世界遺産暫定リストに掲載されたが、 20年以上世界遺産登録は見送られている。 彦根城 ![]() ![]() 玄宮園より彦根城を望む ![]() 犬山城 木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。 別名、白帝城は木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある 白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」(早に白帝城を発す)にちなんで 荻生徂徠が命名したと伝えられる。 台風で被害を受けたため、1961年から1965年まで解体修理を行った。 2004年(平成16年)3月時点で日本で唯一の個人所有の城であったが、 同年4月に財団法人犬山城白帝文庫に移管されている。 ( wikipediaより) ![]() ![]() ![]() 去年の秋、弘前城を見てこれで12現存天守すべて見終わったと思っていたら、 彦根城、犬山城、松本城は、30数年前に行って写真がない(子供が中心に映っているので) ということで、紅葉狩りがてら出かけました。 現存12天守 姫路城 松江城 備中松山城 丸亀城 松山城 宇和島城 高知城 丸岡城 弘前城 彦根城 犬山城 松本城 <残すはここのみになりました> 「最後の松本城は桜の頃にでも行こうか ![]() 「さくら、桜? う~ん 混みますねぇ~ ![]() ▲
by sumire-ms
| 2012-12-08 21:42
| お城
|
Comments(16)
間が空いてしまい気が抜けた抜けてしまいましたが、旅の第二の目的地弘前城一気にいってしまいます。
前日までの暑さが信じられないほどの弘前の朝の寒さです ホテルから見える岩木山 雄大です ![]() いよいよ現存12天主の最後の弘前城へ 最初の天守は弘前藩2代藩主津軽信枚により慶長14年(1609年)頃に本丸南西隅に建てられた5重の 建物である。 内部6階と推定される建築は僅か4万7000石の大名としては破格の巨大さで東北地方では 若松城天守に次ぐものであった。 しかし、完成から僅か20年に満たない寛永4年(1627年)に落雷で炎上し、内部の火薬に引火して 大爆発を 起こし焼失した。 この天守は再建されることなく、跡には本丸未申櫓が建てられた。 石垣も大きく改変されかつての痕跡は存在していない。 現存12天主の一つ。 (wikipediaより引用) 追手門 ![]() ![]() 天主閣 ![]() 天主閣 ![]() ![]() 武者落とし ![]() どこのお城もよく似た急な階段 ![]() 朝早く行ったのでお城は独り占め状態で ゆっくり見て回れましたが、なにせ広~い ![]() 丑寅櫓 ![]() 辰巳櫓 ![]() 未申櫓 ![]() 東門 ![]() 東内門 ![]() 南内門 ![]() 北門 ![]() 現存12天主閣 やっと全部制覇しました ヤレヤレ ![]() も、束の間 帰り道 夫の言葉「写真がないので、まだ3ヶ所ほど残っている」・・・・・ <昔行ったので、子供中心の写真なので、お城の写真が無い!! まだ済んでいない> (らしい) ![]() お城のあとは、弘前城の直ぐ近くにあるねぷた村へ ![]() 駐車場に植わっていたリンゴ ![]() 鈴なりのリンゴ 可愛い ![]() 津軽三味線の生演奏 素晴らしいバチさばきの迫力のある素晴らしい演奏でした。 ![]() More 気になったもの ▲
by sumire-ms
| 2011-11-13 21:37
| お城
|
Comments(8)
姫路城 平成の大改修(平成21年秋~平成26年秋)が秋から始まります。 始まる前に見に行こう ♪ ![]() 西の丸 天守閣 天守閣 (二大絶景?ポイントです。上は市立動物園内から、下は西の丸から ) ![]() ![]() 千姫ゆかりの西の丸 化粧櫓 ![]() 長百局(間廊下) ![]() ![]() ![]() テレビの撮影中 若いイケメンたちの忍者 ![]() さすが天下の姫路城 ウットリする見とれるほどの優雅なお城です。 西の丸から6階の天守閣、好古園を巡り 携帯の歩数計13948歩 暑さに茶店など4度もの休憩をとりながらのお城めぐりとなりました。 次にきれいな姫路城が見えるのは5年後。 (工事中もガラス張りにしてエレベーターで見学できるらしいのですが) 足を鍛えて、季節のいい時に。 帰りの淡路島SAで初めてのった大観覧車です。 ![]() ▲
by sumire-ms
| 2009-06-27 00:30
| お城
|
Comments(16)
通称 金亀城、勝山城
![]() ![]() 松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸を構える平山城である。日本三大平山城にも数えられる。現在、山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つである。この中では、姫路城と同じく、大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を渡り櫓(廊下)で結んだ連立式で、日本三大連立式平山城にも数えられる (Wikipediaより) 26日 急に思い立ち お城好きの夫のお供で出かけました。 それにしても 築城着手 慶長7年(1602年) 重機もなにも無い時代に、人力だけでこれだけのものを創り上げる当時の人の力 感服です。 これで四国の主なお城はすべて見た事になるという ホッ!! More 「街角案内人」 名札が。 ▲
by sumire-ms
| 2009-03-27 16:43
| お城
|
Comments(12)
![]() さすが 重要文化財 400年の歴史ある立派なお城です 天守閣 ![]() 追手門 天守閣と追手門が揃って残っているのは高知城とあと2ヵ所だけだそうです ![]() 懐徳館 ![]() 天守閣からの眺め ![]() 山内一豊の像 ![]() 一豊夫人と馬の像 ![]() 今日のさくら 満開 ![]() ![]() お城好きの夫のお供でもういくつ行っただろう? 新・古 大・小 高・低 遠・近 高速道路が出来て便利になり遠くまで足をのばせるものの 体は疲れます (年のせい?) ![]() 今日はウォーキングの日 サボってしまいました ![]() ▲
by sumire-ms
| 2008-04-02 20:53
| お城
|
Comments(6)
![]() 洲本城址(稲田家1万4千石) 洲本城は、淡路国津名郡 現在の兵庫県洲本市にある城。別名三熊城。国指定史跡 ![]() 三熊山登山道を徒歩20分 (ドライブウェイもあります) ![]() 登山道は整備されて歩きよい ![]() 頂上に近づくと石垣があらわれる。 ![]() 洲本城址に現在ある模擬天守は、1928年(昭和3年)に御大典(昭和天皇の即位式)を記念して、鉄筋コンクリート製で築造されたもので、江戸時代の天守を復元したものではないが模擬天守としては日本最古のものである。1999年(平成11年)1月14日、国の史跡に指定された。 (Wikipediaより) ![]() ![]() 山頂から洲本港を望む ![]() 藪椿がきれいに咲き 桜の木も多く咲く頃は見事だろう ![]() 洲本港 テレビドラマ「お登勢」や映画「北の零年」の稲田藩の船出地 ![]() 帰り道の高速道路は 車も少なく たまに追い抜いていく車があるくらい それが ・・・・ 其の追い抜いて行った車の一台が、パトカーに止められていたのです。 あぁ~ クワバラ クワバラ (でも其の車140キロは軽く出ていたと思う) それにしても 助手席に座っているだけのドライブも色々あってねぇ・・・・・ 疲れる ![]() ▲
by sumire-ms
| 2008-03-09 18:14
| お城
|
Comments(6)
1 |
最新のコメント
リンク
カテゴリ
タグ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||